16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四万十市議会 2021-03-22 03月22日-06号

また、生涯学習においては、主としてハード面郷土博物館リニューアルオープンスケートパーク場創設オープン、新しい文化複合施設建設に向けた準備中央公民館・働く婦人の家の諸事業の調整を果たすことでした。 これらのミッションは、事務局職員の地道で着実な職務により、未合意校区がある中学校再編問題を除いて、何とか初期の目的を達成することができました。 

四万十市議会 2021-03-12 03月12日-04号

徳弘教育長には、平成29年8月から3年7か月余りにわたり、本市児童生徒学力向上はもとより、学校再編推進GIGAスクール構想準備コロナ禍における教育環境の確保、また郷土博物館リニューアルなど、本市教育行政推進やこれからの時代に向けた教育環境整備に多大なご尽力・ご貢献をいただきました。本当にありがとうございます。 

四万十市議会 2021-03-11 03月11日-03号

昨年3月議会でも、郷土博物館については質問させてもらいました。博物館名称を変更した理由博物館についての役割等についてもお伺いしました。前回は、博物館自体質問でしたが、今回は為松公園一つとした全体での質問をしていきたいと思います。 前回質問時にもありましたが、28年度から30年度までの大規模改修に要した経費は、約3億3,800万円でした。

四万十市議会 2021-02-24 03月03日-01号

これは、その土地ならではの食を楽しみ、歴史文化をめぐり、四万十川の生命・力強さを体験しながらウォーキングする新しい旅のスタイルを堪能していただくことにより、その土地のすばらしさをPRしていくもので、安並運動公園から郷土博物館商店街などを経由して、入田ヤナギ林菜の花まつりの会場まで約8㎞をウォーキングいたします。 

四万十市議会 2020-12-15 12月15日-03号

なお、総合教育会議にかかわらず、教育行政における重要な報告事項、例えば教育委員会活動の点検や評価結果報告、毎年の全国学力調査の結果報告学校再編計画の策定・推進に関すること、また児童生徒に係る重大な事件の取扱い、文化複合施設郷土博物館、安並スポーツセンター等の生涯学習、生涯スポーツ施設整備・運営に関すること等については、適時教育委員会から報告を受けているところですが、これらの報告事項につきましては

四万十市議会 2020-09-16 09月16日-04号

四万十市では、市内の様々な歴史・民俗・自然資料等について、市の文化を伝える大切な資料であるということを考えまして、図書館郷土博物館等の施設において、その収集・保存に努めておるところでございます。特に、郷土博物館では、31年2月のリニューアルオープン以降に、地区からの資料寄贈相談が寄せられるなど、地域の歴史資源となる収蔵資料が増えてきております。

四万十市議会 2020-03-06 03月06日-03号

昨年郷土資料館から郷土博物館名称が変わりました。その理由について1点教えてください。 また、耐震や周辺整備に要した金額、館内の環境整備により年間電気代も増えることが見込まれております。まだ3月が終わっておりませんが、見込みで構いませんので、今までと今年度の年間電気代の比較について、この3点についてお伺いいたしたいと思います。 ○副議長安岡明) 小松生涯学習課長

四万十市議会 2019-08-26 09月02日-01号

次に、郷土博物館愛称の決定について生涯学習課から報告を受けました。 応募総数138通のうち、知ろうという博物館で期待する能動的な学びの姿勢と、市民が慣れ親しんだ城跡に所在する博物館立地的特性が表現できていることを評価し、愛称を「しろっと」に決定したとのことでございました。 次に、三里地区メガソーラー計画の申請について環境生活課より報告を受けました。 

四万十市議会 2018-09-21 09月21日-06号

本案は、平成31年2月に予定している四万十市立郷土資料館フルオープンに向けて、資料館名称を「四万十郷土博物館に改めると共に、休館日入場料を見直し、また将来的に指定管理者による管理を可能とするなど、関係条例についての所要改正を行うものです。審査の結果、適当と認め、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 

四万十市議会 2018-08-27 09月03日-01号

これは、改修工事が完了し、本年3月に一部オープンした「四万十市立郷土資料館」につきまして、環境整備などの準備を経て、来年2月からフルオープンすることとなったため、施設利活用の充実を目指し、名称を「四万十郷土博物館に改めると共に、休館日入場料を見直し、また将来的に指定管理者による管理を可能とするなど、関係条例について所要改正を行うものでございます。 

  • 1